クリニックロゴはシンボルカラーのグリーンを使って、アルファベットの”K”とひらがなの”こ”が合体したようなイメージです。
よく見ると立体的になっています。

建物壁面の文字(こうの内科クリニック、KONO CLINIC)と立看板のロゴ面は鏡面になっています。

季節によっては朝日が看板に反射してアプローチ柱にクリニックロゴを浮かびあがらせます。
スポンサーサイト
喜多郡内子町にある
フィットネスクラブRyuowで泳いでいます。25mプール、トレーニングジム、スタジオ、ジャグジー、風呂、サウナなどがあり、いつも泳いだ後はサウナで汗を流して帰ります。


フィットネスクラブRyuowは
龍王公園の一角にあり、公園内にはその他にマルシェUchiko、龍王球場、ちびっ子ゲレンデ、オーベルジュ内子、花見公園などがあります。


オーベルジュ内子の料理は一度ごちそうになったことがありますが、地元の食材をふんだんに使った本格的なフランス料理で非常においしかったです。ワインを飲み過ぎました。

公園内の桜は3分咲くらいでしょうか。
3月31日にはさくら祭りが開催されるようです。


小さなお子さん連れからカップル、大人の方まで龍王公園おすすめです。
クリニックホームページ制作は
フォワード株式会社にお願いしました。開院前に提案を受け、ファーストプランをみて即決しました。
“ホームページをみて受診しました”、“きれいなホームページですね”、と言ってくださる方も時々おられ満足しています。メールで送った写真をもとに作ってもらった院長イラストは自分でもよく似ていると思います。クリニック年賀状にも使わせてもらいました。

コストの問題でコンテンツ(内容、リンクページ)が少なめで、フラッシュサイト(動画)、スマートフォン専用サイトもありませんが、当ブログでその分を補っていきます。
フォワード株式会社ホームページの
制作実績にこうの内科クリニックも掲載してもらっています。
開院時にはお祝いを頂きありがとうございました。

頂いた絵のようにのんびりあせらず頑張っていきます。
クリニック内部の残りを紹介します。
2/19の記事でも紹介した診療スペース廊下を突き当たって右を向いたら処置室です。採血、点滴、心電図検査、身長、体重、視力測定などを行います。


窓越しにテラスのオリーブが見えています。

点滴ベッド3台、電動リクライニングチェア1台を用意しています。

点滴スペース1と2は壁で区切っていますのでゆっくりと点滴を受けられます。

アンプル棚、電子カルテ、プリンター、検査機器などを置いています。

今度は逆に診療スペース廊下を突き当たって左を向いたところです。右側に手前からレントゲン室、内視鏡室があり、突き当たりはスタッフスペースへのドアです。左側のドアは診察室2につながっています。

レントゲン室です。


内視鏡室です。

リラックスして検査を受けていただけるようにBGMを流しています。

シンク、棚はオーダーメイドで作っていただきました。

内視鏡は経口、経鼻どちらでもご希望に応じて行います。ご相談ください。

廊下突き当たりから向こうはスタッフスペースとなります。

以上でクリニック内部の紹介を終わります。
ネタ切れの予感がしますがこつこつ続けていきますのでよろしくお願いします。
音楽が好きです。もっぱら鑑賞だけです。
中学から高校生時代、今はなきラジカセでAM、FMラジオを聴いたり、カセットテープを聴いたり、おこずかいをためてLPレコード、CDを買ったりしてました。生意気にも歌詞の意味も分からず洋楽をよく聴いていました。Rainbow、ozzy osbourne、Yngwie Malmsteenは社会人になってからコンサートにも行きました。
今でも当時の音楽は時々聴きますが、YouTubeで懐かしい映像をみるのが楽しみです。
Rainbow Japan tour 1984、全17曲特にお気に入りは、
Intro〜We must be over the rainbow〜Spotlight Kid
Fire dance
Difficult to Cure
Ritchie Blackmore、39歳、ギターソロ切れ切れです。
今日は天気がよく日中は暖かかったですね。診察室の温度計も14:30の時点で16℃でした。
そこでクリニックの窓を開けて換気しました。
待合室は風が東西にぬけます。

窓からの景色です。畑と田が広がり、そのむこうにさくら小学校が見えます。同じ方向の少し南側に石鎚山が見えますが、今日はかすんで見えませんでした。

診察室は風が南北にぬけます。普段はブラインドを閉めていますが開けるとこのような風景です。今はシマトネリコの葉が落ちて寂しい感じですが、夏にはわっさわっさに成長してくれると期待しています。

春の訪れはうれしいのですが、花粉症の人にはつらい季節です。当院では5台の空気清浄機を設置しています。
Amway アトモスフィア空気清浄機×2台

ダイキン MC75M×3台

どちらも感度がよいので自動にしておくといきなり最大風量で稼働するのでどきっとします。換気中はすべてフル稼働させておきました。
花粉症を含め、アレルギー疾患の予防・治療の基本はアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となるもの)の除去です。当然のことではありますが、そばアレルギーの人はそばを食べない、ミルクアレルギーの人は乳製品を避けることになります。アレルゲンを避けるためにも自分のアレルゲンを把握しておくことが重要です。
残念ながら花粉症の人は完全にアレルゲンを避けることは不可能です。しかし、マスク、眼鏡の着用、空気清浄機の使用などでアレルゲンを減らすことは可能です。病院での治療としては内服薬、点眼薬、点鼻薬を症状に応じて使用します。
アレルゲンの検査、アレルギー治療に関してお気軽にご相談ください。

将棋が好きです。もっぱら観戦のみです。
3/1(金)は将棋界の一番長い日、A級順位戦最終日でした。
羽生善治3冠(42)が森内俊之名人(42)への挑戦を決めました。
羽生世代といえば、森内俊之名人(42)、佐藤康光王将(43)、郷田真隆棋王(41)などみんな個性的で魅力的な棋士で自分と同世代です。20〜30歳代がピークといわれる将棋界で今もトップを維持しているのは、才能、プラス日々の努力と思われます。
将棋の世界は朝の対局開始から深夜の終局まで、タイトル戦では2日に渡っての対局中、信じるものは自分の力のみ、最終的に勝ちか負けか常にはっきりと結果がでます。天国と地獄、過酷です。羽生世代の棋士はそれぞれがハードボイルド小説の主人公のようです。
4/9から名人戦七番勝負(森内俊之名人対羽生善治3冠)が始まります。個人的には森内名人を応援します。
楽しみにしています。
| ホーム |