今日、スタッフが一人退職しました。
開院前からずっと一緒に頑張ってくれた、いつも笑顔で患者さんやみんなに接してくれる人でした。
寂しいです・・・。
でも、結婚して新しい生活のための門出です。祝福します。

おめでとう!いつまでも幸せに!
若おかみ(?)として頑張れ!
スポンサーサイト
読書が好きです。ジャンルは問いませんが、特にハードボイルドをよく読んできました。自分にないもの、不可能なことを小説の中に求めるのかもしれません。レイモンド・チャンドラー、藤原伊織氏、北方謙三氏、大沢在昌氏などの作品をよく読みましたが、特に大沢在昌氏の新宿鮫シリーズ、北方謙三氏の各シリーズは読破しています。北方謙三氏は1990年代後半から歴史小説、特に中国史小説に趣向が変わっていったため遠ざかっていましたが、最近久しぶりに彼の作品を読みました。
日向景一郎シリーズ
シリーズ1から5まである江戸時代を背景にした剣豪小説です。何気なく図書館でシリーズの一冊を借りてから残りのシリーズも一気に読みました。
寂滅の剣 シリーズ5

日向景一郎は必殺剣日向流をつかい鬼神の如く強いのですが、40歳を迎えたシリーズ5では少しずつ体力の衰えを感じるようになります。逆に20歳を目前に控えた弟、日向森之助は日々成長していきます。森之助が20歳になったら兄弟で生死をかけた対決を運命づけられている二人。
自分は森之助に勝てるのか?
自分が兄に勝てるわけがない。いや勝てる?
滅び行く日向流をつかう剣豪2人を描いた、これは間違いなくハードボイルド小説です。
前回の続きで診療スペースを紹介します。
待ち合い室から診療スペースのドアを開けて入ると廊下になっています。
左側に診察室1と診察室2の扉があり、右側のガラスドアがテラスへの出口です。

控えめに専門医証を掛けています。

インフルエンザなど感染のリスクがある疾患の場合には、診察後待ち合いスペースを通らずにこのテラスから帰っていただきます。

診察室にどうぞ。



モニターが3つ並んでいますが、左から画像ファイリングPC、電子カルテPC、インターネット接続PCです。
画像ファイリングシステムはFUJIFILM FCR PRIMAです。レントゲン、内視鏡、エコー、心電図、他院からの画像を一括管理します。
電子カルテはユヤマ Brain Boxで、受付に2台、診察室に1台、処置室に1台端末を設置しています。まだまだ慣れませんが使いこなせばかなり便利です。
インターネット接続PCはMacBook Proです。その他に開院祝いにいただいたiPad miniも活躍しています。WindowsとMacが混在しますがいまのところ問題ありません。

診察室2です。診察室2でエコー検査を行います。


エコーはTOSHIBA Nemio MXです。
表在(頸動脈、甲状腺など)、心臓、腹部の検査が可能です。

もう一度廊下にでて奥をみると、中待ち合い用のイスを3脚おいています。突き当たりには診療スペースのトイレがあります。

3脚のうち2脚はpepeチェアです。

向かい側に掲示板

レントゲン撮影エリアです。

突き当たりを左に曲がると更に廊下がつづきます。

突き当たり右側が処置室です。

今日はこの辺りで失礼します。
クリニックの中へ案内します。
正面アプローチに屋根を付けました。



それでは中へどうぞ。

風除室に入って正面の大きなガラス越しにミニガーデンを作りました。今は開院祝いにいただいた胡蝶蘭越しに少しだけ見えています。




待合室の特徴は吹き抜けです。面積としてはあまり広くない待合室ですが、吹き抜けのおかげで空間としての広さを感じます。

開院前に勤務していた中川病院からいただきました。

奥が洗面スペースです。

この扉から入ると診療スペースです。

左側が診察室、右側がテラスとなります。

上の写真の逆側からです。

今日は写真が多くなりました。
プロが撮影した写真と自分で撮影した写真が混在しています。アングル、バランス、明るさなど一目瞭然だと思いますがお許しください。
次は診療スペースを紹介します。

2010年4月から約3年間、週1回のスイミングを続けています。1時間弱かけて1000-1500mをゆっくりと自己流で泳いでいますが、おかげで体重約10kg、体脂肪約10%の減量に成功しました。たったの週1回ですが、継続することが大切だなあと実感しています。
なぜ突然こんなことを書くのかというと、逆に最近継続できていないことがあります。勤務医の時は当直があったので、強制的に週1-2回の休肝日が取れていましたが、病院を退職してからは当直がなく開院前後のストレスのため、休肝日が取れていません。逆にアルコールは増えているかも。
そこで、開院に際して自分に課した課題を含め、ここに宣言します。
1. 週1日(出来れば2日)は休肝日を作る。 何曜日にしようか・・・2. 週1回はブログを更新する。 一応火曜日の予定、ネタがなくなったらどうしよう・・・3. 診察室の掃除は毎日自分でする。 床はお願いしますこれを読んだ人は私に会ったら、休肝日とってる?掃除してる?、と優しく聞いてみてください。
こうの内科クリニックブログを開始します。
クリニックに関する情報、日々のことなどを少しずつアップしていく予定です。
少し遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

クリニックで作成した年賀状です。
| ホーム |